メイクを始めたいけれど、何を選べばいいか迷っている方に向けて、初心者におすすめのフルメイクセットを紹介します。どこから手を付ければいいのか分からない、そんな悩みを持つ方も、最低限持っておきたいアイテムや使う順番、人気のプチプラコスメの特徴を押さえておけば安心です。
また、購入場所による違いや年代別のブランド選び、似合う色の見つけ方、初心者に嬉しい本や動画、メイクブラシの使い分けなども紹介します。この記事を読めば、自分に合ったメイク一式を効率よく揃えられ、初めてでも満足のいく仕上がりが叶えられるはずです。
- 自分に合った初心者向けのフルメイクセットの選び方
- 最低限そろえるべき基本アイテムとその順番
- 年代や仕上がり別に適したコスメブランドの特徴
- 購入場所ごとのメリットや活用方法
初心者向けフルメイクセットのおすすめ:選ぶコツ解説
- 人気ブランドから見るトレンド傾向
- まずは最低限そろえたい基本アイテム
- メイク初心者が押さえるべき順番とは
- 安くて優秀!プチプラコスメの魅力
- ドラッグストアや通販など購入先を比較
人気ブランドから見るトレンド傾向

近年、フルメイク初心者にも人気のブランドには明確な傾向があります。韓国コスメの勢いはもちろん、日本のプチプラやデパコスも安定した支持を集めています。ここでは、注目ブランドを特徴別に整理し、それぞれがどのような層に向いているのかをわかりやすくご紹介します。
rom&nd(ロムアンド)

主な国・ジャンル:韓国コスメ
特徴:発色が良く、トレンドを意識したカラー展開
向いている層:トレンドを楽しみたい初心者
peripera(ペリペラ)

主な国・ジャンル:韓国コスメ
特徴:若年層向けの可愛いパッケージ、鮮やかな色味が豊富
向いている層:若者・学生層
CANMAKE(キャンメイク)

主な国・ジャンル:日本プチプラ
特徴:自然な色味、発色が調整しやすい
向いている層:ナチュラルメイク志向の初心者
CEZANNE(セザンヌ)

主な国・ジャンル:日本プチプラ
特徴:高品質・低価格、ベーシックなアイテムが多い
向いている層:メイク初心者全般・幅広い年代
SUQQU(スック)

主な国・ジャンル:日本デパコス
特徴:洗練された仕上がり、高い保湿力・カラーバリエーション
向いている層:上質な仕上がりを求める中〜上級者
RMK(アールエムケー)

主な国・ジャンル:日本デパコス
特徴:なめらかなテクスチャー、自然なツヤ感
向いている層:プロ仕上がりを目指す大人層
このように、ブランド選びは単なる価格比較ではなく、「自分がどんな仕上がりを求めているか」で決めることが重要です。トレンドはあくまで参考にしながら、自分の感性に合うブランドを選ぶことで、より満足度の高いメイクが叶います。
まずは最低限そろえたい基本アイテム

フルメイクに必要なアイテムは数多くありますが、初心者の方にとっては「まず何をそろえればいいのか」がわからないという悩みがあるかもしれません。ここでは、最低限持っておきたい基本のメイクアイテムを紹介します。
ベースメイクに必要なアイテム
- 化粧下地
- ファンデーション
- コンシーラー
ベースを整えることで、メイクのノリや持ちが良くなり、肌の印象が大きく変わります。
アイメイクに必要なアイテム
- アイブロウペンシルまたはパウダー
- アイシャドウ(ブラウン系など)
- マスカラ
眉と目元のメイクは顔の印象を大きく左右するため、丁寧に仕上げましょう。
血色感を出すためのアイテム
- チーク(クリームタイプがおすすめ)
- リップ(ティントや保湿系)
チークやリップで血色をプラスすると、顔全体が明るく健康的に見えます。
これらをひと通りそろえることで、自然でバランスのとれたフルメイクが完成します。すべてを一気にそろえる必要はありませんが、まずはこの基本セットを目安にして選んでいくとスムーズです。
メイク初心者が押さえるべき順番とは

メイクは順序を守ることで仕上がりに統一感が生まれます。初心者ほど順番が曖昧なまま進めてしまい、ムラや崩れの原因になることがあるため、基本的なステップを理解しておくことが大切です。
ベースメイクの手順
- 化粧下地:ファンデの持ちと肌の質感を整える
- ファンデーション:リキッドまたはパウダーで全体を均一に
- コンシーラー:ニキビ跡・クマなど部分的な悩みをカバー
- フェイスパウダー:メイクを固定し、崩れにくくする
アイメイクの手順
- アイブロウ:眉の形で顔の印象が決まるため丁寧に
- アイシャドウ:目元の印象づくりに大切
- アイライナー:目の形を引き締めて印象アップ
- マスカラ:まつ毛を強調して華やかに
最後の仕上げ
- リップ:全体のバランスを整えてメイク完成
- チーク:血色感で顔全体が明るく見える
- ハイライト:Tゾーンや頬に立体感をプラス
この流れを覚えておけば、道具が多少変わっても応用が利きます。最初は順番をメモしておくのもおすすめです。毎回同じ手順で練習することで、メイクの基本が自然と身につきます。
安くて優秀!プチプラコスメの魅力
プチプラコスメは、その名の通り「プチプライス(手頃な価格)」で購入できる化粧品のことを指します。安価であるにもかかわらず、品質が高く、初心者にも扱いやすい点が多くの人に支持される理由です。価格帯は数百円から1,500円程度までの商品が多く、メイクを始めたばかりの方でも手軽にいろいろなアイテムを試せるのが魅力の一つです。
また、プチプラブランドは流行の移り変わりに敏感で、トレンドを反映したアイテムが豊富に揃っています。例えば、旬のカラーや質感、韓国コスメ風の仕上がりなど、話題性のあるコスメがすぐに手に入るのはうれしいポイントです。さらに、最近では大手メーカーが開発しているプチプラ商品も多く、品質管理や成分へのこだわりもしっかりしています。
ただし、価格が安いからといって無計画に購入すると、使わないアイテムが増えてしまうこともあります。自分の肌質や仕上げたいメイクのイメージに合わせて、必要なアイテムを厳選することが大切です。プチプラコスメは、使い勝手とコストパフォーマンスの両方を満たした優秀なアイテムを見つける楽しさもあります。
ドラッグストアや通販など購入先を比較

フルメイクセットをそろえる際、どこで購入するかによって利便性や価格、品揃えに大きな差が出ます。主な購入先としては、ドラッグストア、バラエティショップ、公式オンラインストア、ECモール(Amazon・楽天など)、100円ショップなどが挙げられます。
購入先 | 特徴・メリット | デメリット・注意点 |
---|---|---|
ドラッグストア | ・すぐに手に入る即時性 ・テスターで色味や質感を確認できる ・初心者でも選びやすい | ・店舗ごとに品揃えが異なる ・人気商品が売り切れていることがある |
通販サイト(ECモール) | ・自宅で気軽に購入可能 ・レビューやランキングが参考になる ・種類が豊富 | ・実物との色味の違いがある ・肌との相性を試せない |
100円ショップ | ・コスパが非常に高い ・ポイントメイク用アイテムが充実 ・品質が向上している商品も多い | ・全体的な種類や質感のバリエーションがやや限られる ・ベースメイクには不向きなことも |
このように、それぞれの購入先には特徴があります。自分のライフスタイルや目的に合わせて、最適な購入方法を選ぶことが、満足度の高いフルメイクセット選びにつながります。
初心者向けフルメイクセットのおすすめを徹底比較
- 年代別に選ぶ失敗しないブランド
- ナチュラル・韓国系など仕上がり別に選ぶ
- 初心者向けにわかりやすい本・動画まとめ
- メイクブラシは種類で仕上がりが変わる
- 肌になじむ色選びのポイントとは
- 安くて試しやすいセットの活用法
- コスメランキングで選ぶ間違いない一式
年代別に選ぶ失敗しないブランド
メイクアイテムは年代によって選ぶポイントが変わります。肌の状態や求める仕上がりは年齢とともに変化するため、それに合ったブランドを選ぶことが大切です。ここでは年代別におすすめのブランドを表にまとめて、選びやすく整理しました。
年代 | 肌の特徴・メイクの傾向 | おすすめブランド | ブランドの特徴 |
---|---|---|---|
10代 | ・肌が若く敏感 ・トラブルが出やすい | キャンメイク、セザンヌ | ・低刺激で軽いつけ心地 ・価格が手ごろ ・初メイクに最適な色展開 |
20代 | ・似合う色や質感を探し始める時期 ・トレンドに敏感 | エチュード、ロムアンド | ・韓国発のブランド ・トレンドを意識した色・パッケージ ・自分らしい表現がしやすい |
30代以降 | ・くすみや乾燥が気になる ・肌悩みに対応したケアが必要 | エクセル、レブロン | ・保湿力とカバー力のバランスが良い ・ツヤ肌仕上げが可能 ・高コスパ |
このように、年代に応じてブランドの特徴を見極めることで、メイクの完成度が格段に上がります。無理に高級ブランドを選ぶ必要はなく、目的に合った機能性を重視することが、失敗しないコスメ選びのポイントです。
ナチュラル・韓国系など仕上がり別に選ぶ
仕上がりのイメージに合わせてコスメを選ぶことで、自分のなりたい印象を効果的に演出できます。ここでは「ナチュラル」「韓国系」「大人っぽい」など、代表的なメイクスタイルに合った特徴やおすすめブランドを表にまとめました。初心者でも選びやすいよう、具体例もあわせてご紹介します。
仕上がりタイプ | 特徴 | おすすめアイテム例 | 主なブランド例 |
---|---|---|---|
ナチュラルメイク | 肌なじみの良いカラーと軽やかな質感。素肌感を活かす | ベージュ系アイシャドウ、ピンク系チーク | セザンヌ、無印良品 |
韓国系メイク | ツヤ感のあるベースに鮮やかなカラー。トレンド感が強い | グリッターアイシャドウ、ティントリップ | ロムアンド、ペリペラ |
オフィスメイク・大人系 | マット質感で落ち着いた色味。きちんと感・大人っぽさ重視 | マット系リップ、ブラウン系アイシャドウ | エクセル、ヴィセ |
このように、目指す仕上がりに合わせてコスメを選ぶことが、自分らしいメイクを完成させる第一歩です。好みのテイストを明確にすることで、必要なアイテムも絞り込みやすくなります。
初心者向けにわかりやすい本・動画まとめ

メイクの知識が全くない初心者にとって、まず何から始めてよいかわからないという不安はつきものです。そんなときに役立つのが、わかりやすい解説がされている本や動画です。特に映像で手順を確認できる動画は、実際の動きを見ながら真似できる点で、初心者にとって大きな助けになります。
YouTubeなどの動画サービス
- 和田さん。初心者にもやさしい説明が魅力
- 会社員Aちゃん:リアルなメイク過程を丁寧に紹介
書籍でじっくり学ぶ
- 『世界一わかりやすいメイクの教科書』:プロセス付きで基本を動画よりわかりやすく解説
- 『メイクがなんとなく変なので友達の美容部員にコツを全部聞いてみた』:マンガで読みやすく深い知識が身に付く

『世界一わかりやすいメイクの教科書』
『メイクがなんとなく変なので友達の美容部員にコツを全部聞いてみた』
¥1,280〜 無料サンプルあり
SNSのショート動画
- TikTok:トレンド感のあるメイク術が学べる
- Instagramリール:1分以内で要点だけをチェックできる
こうした媒体を上手に活用すれば、独学でも基本的なメイク技術を十分に身につけることが可能です。最初は真似から始めて、少しずつ自分のスタイルに落とし込んでいくことが、上達への近道です。
メイクブラシは種類で仕上がりが変わる

メイクの完成度を大きく左右するのが、実は「道具選び」です。中でもメイクブラシは、種類によって仕上がりが大きく異なるため、用途に応じた使い分けがとても重要です。
ブラシの種類 | 形状・タイプ | 特徴・用途 |
---|---|---|
ファンデーションブラシ | フラット型 | カバー力が高く、毛穴・色ムラをしっかり隠したいときに適している |
丸型 | 軽いタッチで広がりやすく、自然なツヤ感を出したいときにおすすめ | |
チークブラシ | 斜めカット | 頬骨に沿って自然にぼかしやすく、フェイスラインを整える |
アイシャドウブラシ | 小ブラシ | 細かい部分(目のキワや二重幅)に色をのせたいときに便利 |
ブレンディングブラシ | 広範囲にふんわりと色をぼかし、グラデーションを自然に仕上げたいときに最適 | |
アイブロウブラシ | 斜めカット or スクリューブラシ | 眉を整えたり、パウダーで自然な眉に仕上げるときに使用 |
フェイスパウダーブラシ | 大きめ丸型 | フェイスパウダーを顔全体にふんわりと乗せて、仕上がりを均一に整える |
初めての方こそ、正しい使い方を学びながらブラシを選ぶことで、メイクがぐっと楽しく、上達しやすくなります。
肌になじむ色選びのポイントとは
自分に似合うメイクカラーを見つけるためには、単に「好きな色」で選ぶのではなく、「肌になじむ色」を意識することが大切です。その際に役立つのが、パーソナルカラー診断という考え方です。
パーソナルカラー | タイプ | 似合う色の例 | 特徴 |
---|---|---|---|
イエローベース(イエベ) | 春タイプ | コーラルピンク、明るいベージュ系 | 明るくクリアな色が映える。若々しく軽やかな印象に。 |
秋タイプ | テラコッタ、オレンジブラウン | 深みのある暖色が映える。落ち着いた大人っぽい印象に。 | |
ブルーベース(ブルベ) | 夏タイプ | ローズピンク、ラベンダー系 | 柔らかくスモーキーな色が似合う。上品で透明感ある印象。 |
冬タイプ | ワインレッド、グレー系 | 鮮やかでコントラストの強い色が映える。クールで洗練された印象。 |
肌になじむ色を正しく選べるようになると、メイク全体のバランスが取りやすくなり、顔全体が明るく見えるようになります。
安くて試しやすいセットの活用法

初心者にとって、メイクアイテムを一からそろえるのは費用面でも心理面でもハードルが高いものです。そんなときに役立つのが、リーズナブルな価格で購入できる「お試しセット」や「スターターセット」です。これらは、必要最低限のアイテムが一通りそろっているため、まずはメイクに慣れることを目的とする方に最適な選択肢と言えます。
プチプラブランドから展開されているセットの多くは、ベースメイクからポイントメイクまでバランスよく構成されており、初めてのメイクでも迷いにくいのが特徴です。特におすすめなのは、BBクリームやファンデーション、アイブロウ、リップが一体となったタイプ。必要な工程をひと通り体験できるので、使用感や仕上がりのイメージがつかみやすくなります。
さらに、価格が抑えられていることで、万が一合わないと感じた場合でも買い直しがしやすく、心理的な負担も少なく済みます。もちろん中には品質にバラつきがあるものもあるため、口コミやレビューを参考にしながら、自分に合ったセットを選ぶことが大切です。
メイク初心者がステップアップするための入り口として、こうした手ごろなセットは非常に心強い存在です。慣れてきたら、好みに応じてアイテムを1つずつ買い足していくことで、無理なく自分だけのメイクスタイルを見つけられるでしょう。
コスメランキングで選ぶ間違いない一式
どのコスメを選べばよいか迷ったとき、頼りになるのが「コスメランキング」です。特に初心者の場合、ブランドや使用感の違いがわかりにくいため、多くの人に支持されている製品を参考にするのは賢明な方法です。
評価の軸は使用感・コスパ・仕上がり・肌へのやさしさ
→ ランキングサイトや美容雑誌ではこれらの観点からアイテムが選ばれているため、全体のバランスを見て判断しやすい
アイシャドウは「粉飛びしにくさ」や「発色の良さ」を確認
→ 初心者にはナチュラルなブラウン系やグラデーションが作りやすいパレットが人気
ベースメイクは「毛穴カバー力」や「メイクの持ち」をチェック
→ 特に日中のメイク崩れが気になる人には「皮脂くずれ防止処方」のファンデーションがおすすめ
初心者向けのアイテムも多く掲載されている
→ 初心者に配慮した設計や使いやすさを備えた製品が選ばれているため、安心して選べる
レビューやコメント欄も活用する
→ 実際の使用者の声を参考にすると、商品の長所だけでなく短所も把握しやすい
ランキング上位=必ずしも自分に合うとは限らない
→ 流行や評価に流されすぎず、自分の肌質やメイクの目的を基準に選ぶことが重要
このように、初心者がコスメをそろえる際には、信頼性のあるランキングを活用することで、満足度の高いメイクアイテムをそろえることができます。選択肢に迷ったときの一助として、ぜひ活用してみてください。
選ぶ前に知っておきたいおすすめの初心者向けフルメイクセットの基本情報
今回のポイントを以下にまとめました。
- 人気ブランドには韓国系と国内プチプラ、デパコスの三軸がある
- 初心者はまずベース・アイ・リップの基本アイテムをそろえるべき
- メイクの順番を理解しておくと失敗が少ない
- プチプラコスメは安価でも品質が高く試しやすい
- ドラッグストアは色味を確認できる反面、在庫にムラがある
- 通販は商品が豊富だが、実物とのギャップに注意が必要
- 100円ショップにも使えるアイテムが増えている
- 年代によって適したブランドや仕上がりが異なる
- ナチュラル・韓国系など仕上がりの好みでブランドを選ぶと良い
- メイク初心者には本や動画での学習が有効である
- ブラシは種類に応じて使い分けると仕上がりが格段に違う
- 肌になじむ色を選ぶにはパーソナルカラーの把握が役立つ
- お試しセットは初期コストを抑えたい初心者に向いている
- コスメランキングは選定の指針として信頼できる
- 少ないアイテムでフルメイクを完成させるには計画的な選定が必要